保護者が知るべき子どもの口腔内のこと
虫歯菌・歯周病菌は感染から始まる
口腔内には大きく分けると「虫歯菌」と「歯周病菌」の2つがあります。
これらは生まれたばかりの赤ちゃんにはありません。小児への虫歯菌や歯周病菌の感染は、唾液を介して起こります。特に2歳前後が最も感染しやすい時期と言われ、感染経路は赤ちゃんとのスキンシップや同じスプーンや口移しで食べ物を与えることで感染します。
親の口腔内の虫歯菌の数、歯周病菌の数は同等であるとよく言われますが、生後19カ月から2歳半くらいまで感染を減らす努力をすれば、虫歯や歯周病になりにくい口腔内になると言われています。
感染予防対策には
・お箸やスプーンなどは大人と子供をしっかり分けましょう。
・熱い食べ物はフーフーして冷ますのではなく、自然に冷めてから与えましょう。
・保護者は口腔内ケアをしっかりと行いましょう。
虫歯菌は歯周病菌よりも感染率が高いので2歳ごろまでは特に気を付けることが賢明です。